結婚祝いの内祝いやお返しって理解してる?マナーは?
名古屋栄にあるジュエリーと腕時計のセレクトショップGran-Dです!
突然ですが、結婚祝いのお返しってしましたか?
「お祝いでもらってるのにお返しするべきなの?」と思われた方も中にはいらっしゃるかもしれません。
そこで今回の記事では、結婚内祝いを贈るために必要なマナーについてご紹介します。
基本的なマナーやルールをおさえておけば、相手に不快な思いをさせることもありません。
今後も良好な関係を維持していくために、ここで結婚内祝いの基礎知識を学びましょう。
今回の投稿を動画で確認したい方は【コチラから】
まず、結婚祝いとは、新郎新婦を祝福し、その気持ちをご祝儀や品物に込めて贈るもの。
結婚をするとたくさんの方から結婚祝いをいただくことでしょう。
お祝いをいただいたら、お返しとして内祝いを贈るのが一般的です。
そもそも「内祝い」とは本来「お祝いをいただかなくても、おめでたいことがあった場合に縁起物を振る舞うこと」いわば”幸せのお裾分け”のことを指しています。
それに対し、「お返し」は「お祝いをいただいた際に、お礼の品を贈ること」を指すため、「内祝い」と「お返し」には本来明確な違いがあります。
しかし近年では結婚祝いの慣習も増え、お返しの意味で内祝いを贈ることが多くなってきたため
「内祝い」=「お返し」
として使うことが一般的になってきました。
結婚内祝いを贈る際には、まず基本的な流れをおさえておく必要があります。
いただいた結婚祝いに対してしっかりと感謝の気持ちを伝えるためには、お礼の連絡をすることも欠かせません。
贈る時期にもマナーがあるので、ひとつずつご紹介します。
目次
[まずはお礼の連絡をする]
結婚祝いをいただいたら、まずはお礼の連絡を入れることが大切です。
なるべく早いタイミングで、電話をして感謝の気持ちを伝えましょう。
結婚祝いを受け取ってすぐに連絡を入れることで、相手に対する誠意を示すことができます。
メールよりも電話のほうが、より気持ちを伝えやすいこともポイントです。
[お返しリストを作る]
たくさんの方からいただくことも多い結婚祝いだからこそ、お返しリストの作成は欠かせません。
お返し忘れを起こさないためにも、リストを作成して漏れなく贈るようにしましょう。
リストには、贈る方の名前や住所、結婚祝いをいただいた日、いただいたものの金額などを記載しておくと安心です。
[挙式後1か月以内に贈る]
結婚内祝いは、挙式後1か月以内に贈りましょう。
挙式後は、新婚旅行や引っ越し、手続きなどでバタバタしがちな時期です。
しかし、結婚内祝いを贈るのが遅くなると失礼にあたる場合があります。
なるべく時間を調整し、挙式後1か月以内に相手に届くようにすることが大切です。
どうしても遅れてしまう場合には、相手へ電話やメールでお詫びをし、お返しを発送した旨を伝えましょう。
挙式を挙げない場合はもう少し後で紹介します。
[地域の慣習をチェックする]
結婚内祝いは、地域の慣習が色濃く残っている場合があるので注意が必要です。
慣習を知らずに一般的なルールにしたがって贈ってしまうと、相手には失礼となってしまう場合もあるでしょう。
たとえば、いただいた結婚祝いの1割相当を挙式後の帰宅時にお渡しする「おため返し」などが地域の慣習として挙げられます。
相手に気持ちよく結婚内祝いを受け取ってもらうためにも、地域の慣習は事前にチェックしておくと安心です。
次に、結婚祝いは、さまざまなシーンでいただくことが考えられます。
たとえば、結婚式を挙げない場合や会社の制度でいただく場合です。
このようなケースにおける結婚内祝いについて、それぞれご紹介します。
[結婚式を挙げない場合]
結婚式を挙げない場合でも、いただいた結婚祝いに対しては内祝いを贈ります。
贈る時期は、お祝いをいただいてから1か月以内です。
贈るタイミングを逃さないためにも、お返しリストを作成するとよいでしょう。
1か月を過ぎてから贈る場合には、お詫びの連絡をすることもマナーです。
[会社の制度でもらった場合]
個人からではなく、勤務している会社の制度によって結婚祝いをいただく場合もあります。
会社の制度による結婚祝いは、福利厚生の一環です。そのため、結婚内祝いを贈る必要はありません。
内祝いには贈る時期や金額、のしの書き方などにマナーがあります。
マナーを守って正しく内祝いを贈れば、相手へしっかりと感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。
また、結婚祝いを贈ってもらったがお返しは要らないという方もいらっしゃいます。
ただお返しがないのは「片祝い」といわれ、縁起がよくないと考える人も中にはいらっしゃいます。
お祝いをしていただいた場合、お返しをするのが基本です。
「結婚祝いのお返し不要」と言われたら…?
結婚祝いをいただく際に「お返しはいらない」と相手が口にしたとしても、それを真に受けてしまうと「マナーをわきまえていない」と思われてしまう可能性もあります。
もしどうしても心配なときは、「気持ちだけお返しさせていただきます」と伝えたうえでいただいた金額の3分の1程度のお返しをしましょう。
手紙やメッセージカードで「お返しは不要です」と明示されていた場合は、感謝の気持ちを記したお礼状を書くことをおすすめします。
次回は、金額やのしなどを紹介いたします。
結婚祝いのお返しは、特別な想いを込めて贈ってくれた品やご祝儀に対するお返しなので、しっかりとマナーを抑えた上で相手が本当に喜んでくれるものを選びたいですね。
感謝の気持ちをきちんと伝えるために、贈り物以外でも手紙や電話で連絡するなど、態度で気持ちを伝えるようにしましょう。
婚約指輪のお返しってするの?【コチラ】
動画で見たい方は【コチラ】